祝2025年ノーベル賞 受賞!①生命の「見えない仕組み」を解き明かす

役立つ知識

祝2025年ノーベル賞 受賞!①生命の「見えない仕組み」を解き明かす

2025年、二人の日本人科学者がノーベル賞を受賞しました。
坂口志文さんは「体を守る免疫のブレーキ」、北川進さんは「分子で作る空間」という、まったく違う分野で世界を驚かせました。

しかし、共通しているのは「地道な研究を続けること」「あきらめない姿勢」です。
科学はすぐに結果が出ないことも多いけれど、信じて探求を続けることで、新しい世界が開かれます。

一体どんな研究であるのか紹介したいと思います。

坂口志文さん(生理学・医学賞)
免疫の「ブレーキ」を見つけた研究者

背景

私たちの体には、ウイルスや細菌、がん細胞などを攻撃して守る「免疫システム」があります。
しかし、免疫が強く働きすぎると、自分自身の体を攻撃してしまい、「自己免疫疾患」や「アレルギー」を起こします。
このように、免疫には“アクセル”と“ブレーキ”のバランスが必要です。

坂口志文(さかぐち・しもん)さんは、この「免疫のブレーキ」がどのように働くのかを解き明かした研究で、2025年ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

発見:「制御性T細胞」の存在を突き止める

坂口さんは1951年滋賀県生まれ。京都大学で医学を学び、免疫学の研究を続けてきました。
1990年代、坂口さんはマウスを使った実験で、特定の免疫細胞を取り除くと、マウスが自己免疫疾患を発症することを発見しました。
つまり、「免疫の暴走を防ぐ細胞」が体の中にあるはずだと考えたのです。

その後、CD4⁺T細胞の中に「CD25」という分子を持つ細胞(CD25⁺CD4⁺T細胞)を見つけ、それが他の免疫反応を抑える働きを持つことを突き止めました。
この細胞はのちに制御性T細胞(Treg)と名づけられ、免疫のブレーキ役として世界中の注目を集めました。

メカニズムと応用

坂口さんの研究チームは、Tregの働きを分子レベルで解析し、Foxp3(フォックスピー・スリー)という遺伝子がTregの機能を決めることを発見しました。
Foxp3が働かないと免疫が暴走し、体を攻撃してしまうことが分かりました。

この発見は、自己免疫疾患やアレルギー、さらにはがん治療にもつながります。
Tregを増やして免疫を抑えることで、自己免疫疾患を防ぐ。
逆に、Tregを抑えて免疫を活性化すれば、がん細胞を攻撃しやすくなる。
つまり、免疫を「コントロールして治す」時代の基礎を築いたのです。

受賞後のコメント

受賞後の記者会見で坂口さんは次のように語りました。

「制御性T細胞があるはずだと信じて、頑固に研究を続けてきました。あきらめずに続けたことが今日につながったのだと思います。」

また、研究を支えた仲間や学生、そして社会の支援への感謝も述べました。
「この発見が自己免疫疾患やアレルギー、がん治療などの新しい道を開いてくれることを願っている」と語り、研究が人々の健康に役立つ未来を見据えています。

まとめ

坂口志文さんの発見した制御性T細胞は、「免疫が暴走しないように働く細胞」です。
この発見があったことで、免疫のバランスという新しい視点が生まれ、難病治療やがん免疫療法など、幅広い医療の基礎がつくられました。

坂口さんの言葉のように
「科学は結果がすぐに出るものではない。けれども信じて続ければ、新しい道が開ける。」
この姿勢は、これから科学を学ぶ若い世代への大きなメッセージでもあります。

「複業」をはじめよう!

KROWはこのようなご自身の持てる能力を広く社会に還元する(複業=Multiple job)意欲のある方をサポートしおつなぎしております。

現在会社員の方はもちろん、フリーランスの方、資格をお持ちの方、起業家の方など「真の意味の複業」を目指す人を募集しています!

[取材・編集 KROW編集部]

コメント

タイトルとURLをコピーしました